松本・井上百貨店 終了いたしました

IMG_3750☆会場  松本 井上百貨店6階 ギャラリー井上(東ホール)   

☆会期  2013年  7月3日(水)~7月9日(火) ※最終日午後4時閉場

《織部ばっかり作って、それも伝統のカタチに拘って30年以上たちました。相性が良かったのか、いまだにその妙味を追いかけていますが、求めるものは逃げ水のように手の届かぬところにあるようです。》
IMG_3833

                   ご来場頂きました 皆様 ありがとうございました。       
                         

 花に嵐 ・ 春の雪

大田原 実相院のさくら 今年の春は、実にさまざまな姿を見せて
くれる。
左の写真は大田原市の寺を訪ねた折の
満開のさくらだ。
この寺に辿りつくまでの高速道路や市中の
さくらも、ここぞとばかりに咲き誇っていた…
文字どうりの春爛慢の美しい景色だった。

  ところが、この翌日の新聞やTVでは
「春の嵐・・・ご注意‼」 のことばが踊っていて
宿泊した足利での夜は、夜通し激しい風の
音が窓越しに聞こえていた。翌日も一日中・・・嵐であった。
景色が一変したことは、いうまでもない。

IMG_3327

それから2週間後の戸隠・・・春の陽光をうけて光り輝いていた ひめこぶしの花になんと たっぷりと
雪・・・それはそれで美しくは ありますが・・・


新古今和歌集などひもといてみれば 思いのほか
この春の雪にまつわる 句 が多く集められていた。

今さらに 雪降らめやも陽炎の
             もゆる春日となりにしものを
                    
                  

 

  森温理展 き ま る 

栃木県の さくら市ミュージアムで温理さんの展覧会が決まりました。

会期 2013 ・ 11/2~12/23
IMG_1529
正直なところ、信じられないことだった。
なにしろ温理さんは、亡くなられて 25年
生前に 描いたものを発表したのが、2,3度
注目されることもなく、長野の小さなアパートでひとり
自らの絵と格闘して亡くなった・・・そして

パステル画だけが残った。・・・800点。
《大変な作品数だ‼》

ここに至るまでの想いをつないで下さった、さくら市の皆さん ありがとうございました。

とりあえずは、良き展覧会になるように、知恵を絞り、段取りをし
手間暇を惜しまず・・・にご協力いたします。

森温理の詳しいことはこのHPの「森温理展に向けて」
をご覧ください。   

・・・オンリは無論ただの人だった。今時のえかきがどちらのタイプが幅をきかせているかは、言うをまたないが、虚栄や自己疎外から解放されたこころある道を進むものであった。彼の絵に対する情熱は《生きがいと云ってもいいが》真摯であり、その同じ絵心を持って人生の謎の数々に挑戦し続けた常人の及ばない偉大な素人だった と思う。そのことは、彼の残したかなりの数の絵画や日記、手紙類に明らかにされているし、何よりもオンリと一緒に過ごした思い出を楽しく呼び起こすことのできる、少なく無い友人たちが認めることだろう。
・・・彼の武器は長年培われたハングリーな精神のみだといっていい。なぜならかれはどんな物質的な欲望ももたなかったから。方丈のアトリエで寝食の時間を忘れ、新しき命の創造ともいえる絵画の誕生に、全力を傾けることができるように、しばしば忘我の境にいた。・・・

     《オンリ頌》                朝倉征男

 

 

よ き (手斧)

   

IMG_2958

山での暮らしには欠かせないものに斧がある。よく使われるのが薪割り用の斧で柄の長さが大体120センチぐらいだろうか。
鉄製の打ちこみ部分が長さ15cm~20cmほど。この写真の斧は、もっと小振りな物で手斧といい、別名(よき)という。
大地震で被害のあった長野県の北外れ 栄村の古道具屋で15年ほど前に手に入れたものだ。未使用のようにキレイだったので更に砥石で研いで 刃を付けて切れ味を楽しんだ。山中で枝払いに使うのだと聞いている。柄は60cmほど有り普通は30センチ程度だから何かまた違う用途(小型だが薪割りに使った?)があったのかもしれない。

その頃から気にはなっていたのだけれど、鉄のところに(たがね)で打たれている4本の筋にどんな意味があるのだろうと(魔除け?)・・・思ってはいたがこの頃、答えが向うからやってきた。
 僕が使っている(よき)には、 両面に4本の筋が打ってあるが、本来は片面は3本であるようだ。
表 Λにトと屋号が打ってある側(だと思う)に3本(本来は) 裏に4本である。
 3本は、酒、米、塩で山の神などへの供物  4本は、太陽、水、風、大地の自然を 象徴する。
という説と、3本が、山の神、火の神、鉄の神を表わし 4本が「3を4ける」から 「身を避ける」という 危険な山仕事の事故から身を守るという、判じ物説。広辞苑には「斧立・よきたて」という言葉が採集されている。いわく、(伐木の前に山の神を祭る作法)とある。 実物が叶わぬなら代役でという 見立て の典型ともいえる。

 IMG_2957 我が家のは・・・3.5本と4本で・・・ナニ?          

 中途半端だ・・・また 判らなくなった。・・・・・・・・・・いまは、調べることは造作もない。が、おそらくこの「よき」に限らず口伝えで語り継がれたことは、省略され、あるいは加飾されて・・・ときには誤解されて様々なバリエーションをもっているというところに行きつく。・・・・で「よき」という名にしても大言海では(木を横に切る斧だからヨキ) とか (4本の筋を4気と呼びヨキ)とか、ぼくはなんかもっと原日本人の言語に由来するちょっと魔術的な(猟奇的ではない)意味を含んだものではないかと楽しく考えていたのに・・・。あー残念。
 鍛冶技術を伝搬した修験者(技術者集団)たちが呪法の何がしかを盛り込んでもおかしくはない。穀物の種を入れたり、骨壷になったりした陶器の壺にも同じような呪符が刻印されるのも、今のわれわれが考える以上に呪術的世界と深く関って暮らしていたことを伝えている。切実に八百万のカミに祈ったのだ・・・。そして「魔」や「邪」を避けるための工夫をこらしたのだと思う。

IMG_2962 これは30年以上使いこまれた薪割りの斧。大分、柄が痛んできた。このマークは両面松葉です。一名「折れ松葉」・・・棟方志功の絵のサインは、ほぼ同じこの折れ松葉です。背守りにも使われていたような?・・・。 

 5/26追記
近頃頂いた手斧。 風呂焚きの薪などの小割に使っていたようです。
これは裏表3本3本の鏨(たがね)打ち。とても美しい形をしていると思いませんか?
頂いたときには、真っ赤に錆びていたので2晩薄い塩酸の液に浸けておいた。
それから たわし等で擦るとこのようにキレイに錆びが落ちる。

IMG_3561   

 IMG_3562


  IMG_3560

6/7 記    実はこれが栄村で手に入れたものでした<(_ _)>
この斧には、 3本 4本の印が入っている。IMG_3878 IMG_3879 IMG_3880