よ き (手斧)

   

IMG_2958

山での暮らしには欠かせないものに斧がある。よく使われるのが薪割り用の斧で柄の長さが大体120センチぐらいだろうか。
鉄製の打ちこみ部分が長さ15cm~20cmほど。この写真の斧は、もっと小振りな物で手斧といい、別名(よき)という。
大地震で被害のあった長野県の北外れ 栄村の古道具屋で15年ほど前に手に入れたものだ。未使用のようにキレイだったので更に砥石で研いで 刃を付けて切れ味を楽しんだ。山中で枝払いに使うのだと聞いている。柄は60cmほど有り普通は30センチ程度だから何かまた違う用途(小型だが薪割りに使った?)があったのかもしれない。

その頃から気にはなっていたのだけれど、鉄のところに(たがね)で打たれている4本の筋にどんな意味があるのだろうと(魔除け?)・・・思ってはいたがこの頃、答えが向うからやってきた。
 僕が使っている(よき)には、 両面に4本の筋が打ってあるが、本来は片面は3本であるようだ。
表 Λにトと屋号が打ってある側(だと思う)に3本(本来は) 裏に4本である。
 3本は、酒、米、塩で山の神などへの供物  4本は、太陽、水、風、大地の自然を 象徴する。
という説と、3本が、山の神、火の神、鉄の神を表わし 4本が「3を4ける」から 「身を避ける」という 危険な山仕事の事故から身を守るという、判じ物説。広辞苑には「斧立・よきたて」という言葉が採集されている。いわく、(伐木の前に山の神を祭る作法)とある。 実物が叶わぬなら代役でという 見立て の典型ともいえる。

 IMG_2957 我が家のは・・・3.5本と4本で・・・ナニ?          

 中途半端だ・・・また 判らなくなった。・・・・・・・・・・いまは、調べることは造作もない。が、おそらくこの「よき」に限らず口伝えで語り継がれたことは、省略され、あるいは加飾されて・・・ときには誤解されて様々なバリエーションをもっているというところに行きつく。・・・・で「よき」という名にしても大言海では(木を横に切る斧だからヨキ) とか (4本の筋を4気と呼びヨキ)とか、ぼくはなんかもっと原日本人の言語に由来するちょっと魔術的な(猟奇的ではない)意味を含んだものではないかと楽しく考えていたのに・・・。あー残念。
 鍛冶技術を伝搬した修験者(技術者集団)たちが呪法の何がしかを盛り込んでもおかしくはない。穀物の種を入れたり、骨壷になったりした陶器の壺にも同じような呪符が刻印されるのも、今のわれわれが考える以上に呪術的世界と深く関って暮らしていたことを伝えている。切実に八百万のカミに祈ったのだ・・・。そして「魔」や「邪」を避けるための工夫をこらしたのだと思う。

IMG_2962 これは30年以上使いこまれた薪割りの斧。大分、柄が痛んできた。このマークは両面松葉です。一名「折れ松葉」・・・棟方志功の絵のサインは、ほぼ同じこの折れ松葉です。背守りにも使われていたような?・・・。 

 5/26追記
近頃頂いた手斧。 風呂焚きの薪などの小割に使っていたようです。
これは裏表3本3本の鏨(たがね)打ち。とても美しい形をしていると思いませんか?
頂いたときには、真っ赤に錆びていたので2晩薄い塩酸の液に浸けておいた。
それから たわし等で擦るとこのようにキレイに錆びが落ちる。

IMG_3561   

 IMG_3562


  IMG_3560

6/7 記    実はこれが栄村で手に入れたものでした<(_ _)>
この斧には、 3本 4本の印が入っている。IMG_3878 IMG_3879 IMG_3880

 

 

 

氷の柱

 

IMG_2922sIMG_2921s 

 普通 氷の柱と書けばつららのこと。
でもこの姿をみれば こっちの方が、
柱というに相応しいたくましさを感じる。
冬の間地面の表層数センチ下のとこ
ろで10cm~15cmほどに霜柱が
成長する。この成長する水は、大変な
力持ちであることはいうまでもない。

《ぐぐぐっ…》と声が聞こえてくるようだ・・・

春を告げるように 庭先の日だまりが
ボコンっと凹む・・・そこからアンダーグランドの世界を覗いてみた。

東博

IMG_2675東京で一番好きな場所・上野・東京国立博物館
          そのなかでも好きなのは東洋館
               昨年は改装中だった・・・
                                 今回はリニューアルしてお目見え。
まずはゲートを抜けて右手の東洋館へ、
小規模ながらミュージアムショップが
新設されていた天井の高い、というより吹き抜けの展示ルームにはいる、ここは石仏がみられる。
巨大な石仏、菩薩立像が2体  レリーフの仏達・イケメンのガンダーラ仏・写真を撮っていたら・・・
気をつけていたはずが、フラッシュをたいてしまった
監視のひとが「ダメですー」と素早く走り寄ってきた・・モウシワケない
 広い階段をのぼり…中東の焼物・ガラス・エジプトのミイラさん
最近(3・4年になるが)焼物でつかっている円筒印章のヒントはこことオリエント博物館だった‼                                     中国の巨大な書・・・etc
  次の階(3階?)が韓国・中国<個々の工芸は無論観賞に値するが
ぼくのお気に入りは、堅そうな黒い石に刻まれた「画像石」・・・

漢の時代の楽団・踊り・曲芸が彫られていて、先祖の霊を楽しませるものだという・・・
ちょっと キツネ目の顔がいいし、どんな意味があるのか長い袖の衣装、
誇張で描いてはいない・・・いつだったか、どこでだったか
見たことがある。
                                                
                                           
長い袖で踊る人 と曲芸師(ボードビリアン)                        
                            ・
  その脇で3種類の、それぞれ占いをしてくれるボランティアの女性がいた・・・これは新しい試みだ。
 今後のぼくの「運」も見てもらえばよかったか?   まだ なじんでいない 感じ。
横を通っても、「観ていきませんか・・・」とお誘いの声はかからない。
ちょっと視線はあったけど・・・。
いかがわしさのスパイスがないのだ。
 とりあえず まあいいか。

 円空さんは、菩薩様も捌ききれないほどの人だかりでほぼ 通過。
 いつかまたじっくりゆっくりお会いしたい。 
              
IMG_2656
 画像石 二人が芦笛か(インカなどにある・パンフルートといったか?)・・・芦笙ですね。
                                  中は胡弓か?・右は古筝(小さめな琴)みたいなものだろうか?)
                         
                                                                                                                                           菩薩立像(4.5メートル?)IMG_2640

この菩薩様の光背の側面と背後が千体仏になっている。これだけ大きいものだが、細部まで細工が行きとどいている。粗いところが全くないのに感心する。IMG_2638・・・当然なのは分かっているけれど・・・

今回は、本館・一般展示室でも木造仏を撮っていた時に、撮影禁止のもの(気付かなかった)に
カメラを向けた途端・・・「止めて下さい・・・データーを消してー」とお声がかかってしまった。
(いままでこんなことはなかったのに・・・注意力が散漫になったのかもしれない・・・)

☆ ミュージアムショップの工芸・書関係の書籍が充実している‼  ここで、時間を潰すことも多い。

東博さーん・・・焼物のコーナーで実演しますよー・・・   (上手くはないが)

 

こんな面白いブログもあった(゜o゜)
 http://officemaki.exblog.jp/19583450/
(承諾して戴きました。)