「作記」カテゴリーアーカイブ

何点かの作品解説をいたしましょう

先日永平寺のお堂の写真をぼんやり見ていたら
ご本尊をお守りする木彫の狛犬が据えられていることに気付いた
石作りの狛犬は実は比較的新しく江戸時代あたりからのようだ
平安あたりから格式高い金属・木彫それから鎌倉時代あたりから一般庶民の向けに陶器の物も作られていたようだ

暮らしているところが歴史のある神社が立ち並ぶ戸隠であるから
狛犬とは親しい 宝光社の狛犬は時々このブログにも登場願っている 神社の参拝前にひとしきり狛犬の周りをしげしげと観てゆくのが常の事…多分そんなことをみんなしているのではないだろうか その理由はその何とも言えぬ愛くるしさなのか

事程左様に日本全国津々浦々に数多存在する狛犬は悉く姿形が違ってまた趣向を凝らしている この一つたりとも同じものが無いというあたりは織部焼に代表される焼物にも言えることでそれは何故なのかと・・・ずっと思っていたものだが戦後になったあたりから狛犬の定型化が始まる
 まあとりあえず焼き物の解説と参りましょう
何時か狛犬を作ってみようとずっと思っていたところで 機が熟したのか 今回高さ12㎝ぐらいの小品から作り始めてみた 次に15.6㎝
20数センチと・・

室内に置くのであれば燭台にしてもいいのかもと制作途中から燭台にと姿を変えた

 

 

土地柄野辺に佇む石仏を目にすることが多い
皆優し気で愛くるしい 
死者を弔う目的とばかりとは言い難い 生者を見守る眼差しが見るものに向けられてもいるかのようだ
如意輪観音さまは女性の墓石に浮彫されている 頬杖を突いた姿は物憂く何を想っているのだろうか・・・とか問いかけてみたくなる

道祖神も道辻を見守っているが、お地蔵様も見かけることが多い
小さな子供の霊を鎮めているのだろうけれど・・・

 

日常の中に死者との交流の通路があることはいいことだと思う


 

 


齢も60半ばを越えてくると恩人・肉親・友人を幾人も見送ってきたけれど 死者はそれ程遠くに行ってしまったという感じはない
返ってより身近な存在となったと感じることがある

20代半ばに読んだ「ユング自伝」の 「思い出されることに拠ってのみ死者は報われる」報われる→喜びを得る という下りに成程と納得した 

古染付写し牛頭盃
これは古染付から・・・
あの江戸初期の日本からの発注に見事に答えた景徳鎮の陶工たちに脱帽する 作り手の意識は物にすぐに反映するから 伸びやかな解釈と物怖じのない造形は桃山の作り手を凌駕しているのかもしれない
元ネタはトルコあたり 紀元前4,5世紀のリュトン(角盃)にある 羊あるいは山羊の角を用いたカップの形を金属で模して羊の頭部を付けたものがある

昨年 牛頭天王を作っていたので牛の頭部を何かに使えないかと思っていたところ 古染付にこのリュトンがあった

ここ数年小振りの茶碗を作ることが多い
ほぼ毎日お茶を点てて楽しんでいるので次第に使う器の好みも選別されて 大ぶりな物よりも径10.5㎝前後でしっかりと焼けているもので程よい重さ320g前後の器を使うことが多くなった
手び練りで作ったものがやはり面白味と工夫のし甲斐もある

これは小振りの黄瀬戸茶碗
普通の茶筅でもお茶が点たないわけではないが小服茶碗用の小さな茶筅を使うことが多い

何度でもお茶を点てたくなる そのたびに茶碗を手の中で弄ぶ楽しみがある 粋という言葉があるけれど このさりげないサイズが「粋」に近いような気がしている

 

 

 

 

長さ40㎝ぐらいの掛花入れ
細い横筋を緩急をつけて弥七田織部にした 何かと注文を付けるのが好きな家人も活け易さと見栄えからか これは使えるよ・・・と太鼓判を押す
花器は他にもいろいろあるのだが 好みとはよく言ったものである 本当の理由は僕にも分からない 
写真は撮ってないが 切支丹灯篭の竿のところに彫られているキリスト像と文字文様を彫り込んだ緑釉で同じ手の物もある

どちらも
織部黒筒茶碗
引出黒で2度目の焼成の物 登り窯で焼くこともあって一度で上手くいい感じに焼きあがるわけではない だから時には二度三度と焼き重ねて イイカンジになったものを個展に出すことも多い
窯から引き出すタイミングや表情の面白さなど一碗に込められた想いは摩訶不思議なものがある

また 一度でよく焼き上がっているだけでは物足らないことも少なくない 釉薬は二度三度と焼き重ねらることで落ち着くことが多い 釉薬の成分が結晶化し易いという事がその要因らしい 今回のこの二点も釉薬が程よく艶消しのところもあり、馴染んだ・・・ように思う 

志野鉢
銅鑼鉢?胴紐を付けてあって木桶を模したものだから
志野平桶ぐらいの言い方がいいのだろうか
登り窯の焼成室で、薪の炎を常に被っている場所で温度が1300度前後に置いた 志野は長時間焼成で還元というのが決まり文句になっているが確かに国宝の「卯の花垣」などの穴窯(大窯)で焼かれたものはそうであるが 登り窯が稼働するようになってからも志野は焼かれており短時間酸化の志野も評価?は低いかもしれないが存在する 
どうも目くじらたてて 良い所どりばかりに走るのは好きではないし オリジナル信仰も好きではない 様々な焼き上がりの物があっていいし それを愉しむのが歌心というものだろう
これは径30㎝ほど

 

織部窯変瓶子
この瓶子の形は漆器の瓶子と同じ? どちらが先なのか判断が浅学にして分からない 下部が細いところなどは木工の轆轤の造形の気配がする・・・肩から下を天地反対で轆轤挽き 翌日天地を変えて上部を挽く

これも2度目の焼成 一度目は肩のあたりの温度が足らずに黒色化していた 
腰から下が灰を被って白濁化し青みを帯びて美しい

・・・つづく

織部灯篭あるいは切支丹灯篭について

一般に織部灯篭として知られ古田織部が考案したと言われる灯篭がある。灯篭の下部竿のところにお地蔵様のようなレリーフが彫られ、竿上部にこの写真の灯篭には施されていないがローマ字の組み合わせの様な意匠が彫られていることがある。
竿の上部の丸い膨らみが新円のカーブであり宇宙を表し、そこも含めて十字架を意味していたようだ。お地蔵様のようなレリーフはマリア観音ともいわれていたが、どうやら僧衣(ガウン)のキリスト像として彫られたそうである。そのあたりのことを、詳らかにしている著作があり、その熱心な研究には驚かされた。

少しそのあたりのことについて書いてみたい・・・つづく

10/5記
竿が素焼きで失敗してしまい再制作・・・悲しい
普段作ることのないサイズということもあり
用心しながらの制作だったけれど、用心が裏目に出てしまった。
模索しながらの制作だから仕方がない。
ベストを尽くしながらの失敗は、大切な経験。

出来上がったら、固定ページに一項として書き残そうと
思います。

ハイブリット織部

異質なものを掛け合わせて一つのものにする。いい方は色々あるだろうけれど ・・・・。古染付の器の形に織部の絵付けをしていて、そうかこれはハイブリット ということだな~と思い至った。桃山頃の作り手たちも同じことをしていたんだ。 大体創作、ものを作りだしてゆくプロセスとは引用のセンス次第で無限の展開が可能な 遊戯の世界みたいなものだ。陶器の素材である、粘土は異素材の形を借用するには、 もってこいの可塑性を有している。ハイブリットということをコンセプトにして 織部の領域を拡げてゆくことも出来るかな・・・・なんて考えた。
ハイブリット

成形に使う内型・外型

石膏による外型

 

 

 

 

 

 

桃山の頃の織部焼には 成形に外型を使った器はいまのところ見たことがない・・・
平向や筒向は、土で作った内型を用いている。

内型というのは、器の形を作り上げる際にある特定の形を土(木や石膏でもいいが)で作り、そこに粘土を被せて形を出してゆく方法です。

それに対して外型は型の内側に粘土を張り付けて、形を出しその後、半乾きの状態になってから内側を削り込んで成形する。

先般古染付の写しを作った折には、当初外型で作ってみたのだがどうも勝手が悪く、結局内型を用いた。本来古染付の向付は、外型での成形であるのだが・・・。

筒向付内型