「おしらせ」カテゴリーアーカイブ

瀧口先生が亡くなられた・・・

先生が亡くなられた・・・1月19日だ。享年88歳。

先生の元に居たのは僅か6ヶ月だから、師というのも先生と呼ぶのも憚られるというものだ。それでも僕の焼物の仕事を決定づけた人は他にはいない。45年のお付き合いだった。僅かな時間しか居なかったので細々とその頃のことを覚えている。
初めてお目に掛かったときに「これも縁だから車の免許だけとれたら来て下さい。」といわれてならばと、築地でアルバイトをして日当をもって教習所通いをして車の免許を取った。ハイエースをレンタルして雨の日に高速道路を走って、可児市の山中に荷を降ろし、名古屋まで車を返しに行った。ステレオとロッキングチェアと本と寝具を持って行ったので「今どきの弟子は、荷物が多いな~、僕の時は風呂敷包み一つだった。」と言われてしまう。大きな背の高いクヌギ林の中にある手作りの家で屋根にはブルーシートが雨漏り対策で被されていた。晩ご飯が済むと歩いて3,4分の下宿に帰るのだが、月明かりも無く真っ暗闇で何も見えない、手探りしてもどっちに行けば良いのか分からず、懐中電灯を借りて帰った。嗚呼こんな闇というものもあるのだと知って感激していた(まあ良い時代だった)。 3歳と1歳の子供たちがいた。遊び相手と道普請と石垣作りでほぼ5ヶ月が終わり先輩が四年の修行が終わり独立したので窯作りの手伝いに車で30分ほどのところまで毎日通っていた。その時の築窯の方法を克明に記録していたものがあってその後大変役にたった。そこまでで僕の修業時代はぷつりと終わる。
・・・最期にお目に掛かったのは2年前頃だったと思う。何かの切っ掛けでお電話を差し上げてその時にもう薪の窯を焚かないからうちにある薪を持って行かないかと言われ400束ほどを頂きに行ったときだった。帰りしなに「これが最期になるかもしれないね~」「元気でね。」と声をかけてくれた。45年という焼き物生活の間には、語り尽くせない程の思い出がある。感謝に堪えない。私信(昨年のもの)を載せるのは、失礼かと思ったが行間に優しさが滲んでいる文が好きなので思い出に・・・。

合掌。

 ※陶芸なんて、フラワー産業だから戦争でも始まればたちまち 食えなくなりますよ
 ※この車は、ラジエターに穴が開いているから乗るときには必ず水を入れたヤカンを持って行ってね
 ※小山君のところに電話するときには必ずボーンボーンて、柱時計がなるね~ハハハ (まあ 1時間以上は必ず話していましたからね)
 ※焼物屋が焼物の話ばかりしていても、駄目だよ。
 ※僕のところに、半年居たって事は余所の2年分ぐらいは居たと思って良いよ。 焼物の先便を打ったから・・・
(まぁ、そういわれてもね~ とその時は考えた)
 ※12月の窯場での水仕事、外回りの雑事を終えて木桶の風呂に入ると冷え切った身体がいつまでも温まらない・・・「君は寒がりだね~・・・」と言われても 実際寒いのだ
※焼物に使う道具は、全て自分で作れるからね・・・ (この言葉にはハッとさせられた)


 ※・・・まだまだいろいろ思い出しそう 笑                    

10/15~10/22銀座Pond Galleryさんでの織部向付展終了いたしました。

 昨年につづきPondGalleryさんで織部向付展を行っています。

今回も料理人の方向けに総織部の向付を多めに展示しております。

1}器の汎用性の高いものとして、緑一色の織部{総織部}を用意致しました。用意した形の他の型でも製作可能です。

2}絵柄でも、季節感の無い幾何学紋のものが比較的今の料理屋さんには喜ばれます。ご希望の絵柄があれば対応させて頂きます。

3}無地の赤織部もお料理の映える器として、選んで頂ける事が多くあります。

4}今回は、見込みに浅く丸とか四角の凹みを施してあるのですが、そこをもう少し広くして欲しいという注文がありました。そこに、ソースを薄く張りたいということで、そこは実際に使われる方の感覚なので、調整したいと思います。

5}使い手の方の意見を多く窺えることは、器の形を決定させる上で大きな要素となり、改めてそのことを確認致し
ました。

6] 15日のみの在廊でしたが、器に対してのご要望などがありましたらお申し付けください。可能な限りとなりますが対応致したいと思います。


小山拝

4/7~4/11しぶや黒田陶苑さんで個展・・・終了

今年は雪が少なくて春の来るのが一ヶ月ほど早い感じがします。
黒田さんでの初めての個展から30年になりますから、年月の流れに驚いています。今回は漠然と桃山の「写し」を作ってみたいと思っていました。
「写し」といっても書道では、形臨意琳背臨さらには倣書といって臨書といっても様々な段階があります。焼き物にもそのような模倣の歴史がありました。上手くなればなるほどそれが「まがい物」として闇市場に流れてゆく運命が待ち構えていて、それも必ずしも否定的にとられない大らかな社会もあったのだと思います。作り手にとっては腕自慢にもなったのです。
それに先立ち、産業としての陶器は中国からの瓶など実用の器を写して作ることでもありました。韓国からの職人や焼成技術の移入、ベトナムやタイなど東南アジアからの器や人や築窯技術の移入もあり、まるでモザイクのようになっているのが文化と称されるものの実態だと思います。そのような状況が背景にあって、織部を見るとまた見え方が違うのではないでしょうか。
 個展の準備を始めた頃に思い描いた事はそれほど簡単にはいかなくて、継続的に製作途上の想いの中で熟成させて行けばいいと考えています。

今回はいつになく新旧の作品を織り交ぜた展示になりました。
・・・・



とりあえず 個展のお知らせでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

展示会無事に終わりました。いつになく不安を抱えたスタートでしたがお店のスタッフのかたやお客様に支えられて充実した展覧会となりました。お目にかかれた皆様誠に有り難うございました。また、気に掛けてくださった皆様方誠にありがとうございました。