アニミズムについて

アニミズムの概念については、少し補足が必要かもしれない。
ネットで調べればある程度のことは、調べも付くけれど、また一般論で語られると、的を得ないところも多いのではないだろうか。
先般、炎芸術紙上で香雪美術館の梶山さんに僕の仕事の紹介記事を丁寧に書いて頂いたのですが、一点だけ訂正をしてほしいところがあった。それが、アニミズム(精霊信仰)というところだった。
一般的にはそれでもいいのかもしれないけれど、僕の感じているアニミズムとは、だいぶん違う・・・が、他に適当な言葉がないので便宜上そう使っているという、なんともな現実がある。
最近SNS上でこんな文章を拾った。

アニミズムとは、人間にのみ閉じていないで世界の外に人間を拡張する思想。ただそれは、人間の知性を単に拡張した動物のみの保護を唱えるような思想なのではなく、一切は衆生であり悉有が仏性だと説く禅思想に近い。
(内藤寛さんアニミズム談義)

タイラーが「アニミズム」を論じた本は”Primitive Culture”、日本では『原始文化』と訳される。しかし、岩田慶治や今西錦司が考えていたのは”primitive”(原始的)な何かではなく、”primordial”(始原的)なものだ。原始的なものは進化する。しかし、始原的なものは、普遍的な何ものかである。
(若松英輔)
どちらも精霊信仰といった旧来のアニミズム觀とは大変な隔たりがある。

そもそもアニミズムという言葉に出会ったのは、結構遅くて1990年あたりだったか、比較人類学者の岩田慶治さんに出会ってからだ。たまたま購読していた国立民族博物館の月刊誌に岩田さんのインタビュー記事があって、彼の描く世界像が探し求めていた土方巽の描いた舞踏的なる世界にピタリと重なったからであった。・・・・・こう書いたからといって生前二人とも、その世界を明快に言語化されたわけではない。ある種明快にすることを回避していたようにもまた見受けられる。
土方さんは、アニミズムという言葉すら記憶する中では、一度も使っていない。
岩田さんは、草木虫魚教とも森羅万象教とも云えるような世界だがそこを言い尽くす言葉に出会っていないともいう。

・・・・・・・・・・・
土方巽は、舞踏譜で踊りを作り上げるそのモチーフに、森羅万象対象にし用いた。それに、人の五感とそこを取り囲む空間とそのテクスチャーを織り込んで舞踏譜を作り上げた。日常の出来事を解像度を上げて見て、感じて顕れるものを克明に描写したところに、土方舞踏の根幹がある。

続く




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください