「おしらせ」カテゴリーアーカイブ

4・13~4・17しぶや黒田陶苑 にて個展  終了しました

DM
毎年この時期に行われる、しぶや黒田陶苑さんでの個展。
陶硯
今回は古染付の器を写してみました。なぜ織部なのに古染付を作るの?と お思いの方もおられるかと思いますが、そのあたりのことは しぶや黒田陶苑のブログなどご覧ください。
織部黒茶碗
あと、外型を使った初めての茶碗も面白く出来ました。 お手にとってご覧ください。
水指
例年より1ヶ月遅い期間でしたが 良い時間を過ごせました。 それにしても20数年前しぶや黒田陶苑さんで個展をしてくださった頃に比べると、渋谷の街が随分と変わり驚くばかりです。駅の大規模な新築工事はもとより、西武デパートが無くなり宮下公園も姿を消した。 明治通りの並木が無くなり代わって植えられた若木がいつのまにか若葉を茂らせ、行き交う人に樹蔭を提供するまでになった。 時の流れは、思っている程遅くない。かといって日々の中で出来ることは僅かだ。 丁寧に足元を照らしながらの仕事は、流れとは無縁の様に渦巻いている。

個展 京都ギャラリー正観堂11・9~11・21終了m(__)m

k  DM写真面

 

 

 

 

今回のメインは古染付写しの向付ということになるでしょうか
8種類ぐらいの古染付を写してみた

古染付も織部もその製作思想は変わらぬと思うので 
何ら躊躇う事もなく楽しい作業であった

ただ100%の写しかというとそうではなく根本的に違う所がある
それは型の起こしかたで本来の古染めは外型で制作するが
今回は内型での製作とした

形の意匠性や絵付けの展開の仕方は織部と何ら変わりないが
その筆運びや物のデフォルメの仕方はやはり中国的なのである

夫々違う40点ほどの展示

後黄瀬戸織部の手び練り茶碗もカワイイ香合も7.8点
イイ感じに出来た・・・170点ほどの展示になります

紅葉の始まった京都に是非足をお運び下さい<m(__)m>

古染写し弥七田風織部

炎芸術NO132