「器記」カテゴリーアーカイブ

筒向付・のぞき・深向付 ・・・

IMG_6055 筒向付という器の種類を知っている人は 案外少ないのかもしれない
 ・・・ 織部ではその頃随分作られているが 茶席では一器多用の道具として重宝がられてもいたのだと思う。 
 懐石の盆のうえでは 深い底に少しばかり 珍味を入れて出したとか客は中に何が入っているか分からないので 手にとって覗きこむのでまたの名を ”のぞき” “深向付” とも謂う。
  煙草盆にちゃっかり入り込んで 煙草の火だねを入れる”火入れ”になり済ましていたり 聞香の席で”香炉”として手の中に納まっていることもある。

IMG_8512いまでは器の絶滅危惧種のように云われることもあるが・・・。 個人的に好きなので毎回新しい型も作るし 何か新しい使い道は ない物かと 無い知恵を絞って愉しんでいる。
 今回も新たに5種型を作った。
現在60種を超えた。
 右の写真は、土型。
  下も同じ 新規に作った物。

これらの土型を使い 筒向付・火入 はいうに及ばず 銚子・徳利・蓋付の小鉢・豆皿・掛け花入れ・・・などを作って来た。

補) ある著名な料理人の方の話では 7.8分まで砕いた氷を詰めて、そのうえにお造り、あるいは手頃な葉をのせてやはりお造りを盛るという。
魯山人は少し大振りの八角の筒向付を随分作っている、使い勝手が良かったのだろう。形によってはビール杯・湯呑みにも使えるし、ちょっと一輪花を挿しても絵になる・・・などと、使い方など知ったかぶって書くなんて野暮なことだと気づく、使い手が思い付いたことを好きなようにやってみればいいことだ・・・。

 

IMG_8506

 

 茶碗の高台 寸感

 これは 茶碗の高台部分 ・・・ 光悦などに見られる「作り」なんですが 素材の質感も造形も「用」を逸脱しているかに見えるが さにあらず使い勝手を計算しつくして 尚、自由といった気風が満帆なのだ かつての作る現場もさぞや ”ノリ”  がよかったことだろう  「 高台をみよ‼ 」で決着がついてしまうようなところも この焼き物拝見の不思議で面白いところだと思っている 「・・・お分かりに なりますかな・・・ 」 なんて狭い茶室で目を凝らして土味を吟味していたりしているのも 案外 真っ当な本能のなせることなのかと想像してみた ・・・ 削り上げたところでの重さは380g~420gといったところ このあと水分が80g前後抜ける 釉薬がほぼ同程度付いて焼き上がる
 
  ”どこまでも 具体的で感覚的 なのだ ”  この国は。
IMG_8062 IMG_8063 IMG_8066 IMG_8070

むくげ  槿  ムクゲ

IMG_7543
弥七田織部 銚子
IMG_7545
結び紋を立ち上げた花器 トチの葉とムクゲ
IMG_7563
燭台  (頭部皿の本来鉄芯をさすところにセット)
IMG_7539
かわいい蜜蝋の蝋燭を 平向付にのせた

我が家では ムクゲの花の咲き始めが 遅い ・・・待ちに待って
活けて みた・・・