「多少とも歪んでいないものは感銘を与えないように見える。・・・その結果
規則外れ、即ち、思いがけないこと、虚を突くこと、びっくりさせることが、
美の、本質的な一要素であり、また特徴である、
ということになる。
【ボードレール】 ( 火箭・赤裸の心) から
大成若缼、其用不弊、大盈若沖、其用不窮、
大直若屈、大功若拙、大辯若訥、躁勝寒、
静勝熱、清静為天下正
・・・最もまっすぐなものはまがっているようにみえ、
最も技量のある人は不器用にみえ、・・・
【老子 道徳経 第四十五章】
・・・でも円の過剰はむしろ
人間の保全に害をなす
ある陶器の名工はその遺産の
圧迫から自由を求めていびつ の茶碗を
つくりひそかにたのしむのだ
すぐれた芸術の秘密はイロニイという
諧謔でありそれがないと芸術はない
なんとうるわしいヘンチキリンさだ
【西脇順三郎 詩集・人類】
tuiki 2/8
大体焼物の知識が皆無なところに
いきなり歪んだ織部にであったのだから、縁があったのか
それとも不運だったのか・・・いまさら考えてもどうなるものでもない。
生来、考えているのが好きなタイプの人間ではあるのだが
一度だって結論めいたものに辿りついたことがない・・・
この【歪む】というのも
その理由は無限にあるのであって限定することほど
野暮なことはない。
正直なところ
これほど普遍的な有様はないだろうし・・・
そこに諧調も生まれるのだ
と思っている。
棟方志功の人のフォルムも
土方巽の踊る姿も
織部の茶碗も同じ位相のなかにあるといったら言い過ぎだろうか。
tuiki 4/12
【柳 宗悦】
模様とは、なくてはならぬものの強調である。ここでグロテスクの美が発生する。
模様は何らかの意味でグロテスクである。グロテスクとは、単に奇怪というような
ものではない。本質的なものの強調である。最も美しいものはどこかにグロテスク
の要素を帯びる。そうしてその表現の全ては模様なるもので示されてくる。ここに
美と工芸性との深い結縁が見える。 《工芸文化》より
つづく