8/5「美の壺」にちょっとだけ顔を出します

 

 

 

 

美の壺
File 563 桃山の革命 織部焼

【放送日】
◆NHK BSプレミアム・BS4K

本放送 :2022年8月5日(金)午後7:30〜7:59[BSプレミアム・BS4K]

再放送 :2022年8月13日(土)午前6:45〜7:14[BSプレミアム・BS4K]
再々放送:2022年8月18日(木)午後11:00〜11:29[BS4K]
再々放送:2022年8月19日(金)午後0:30〜0:59[BSプレミアム]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本国内で土型を使った器作りがいつから始まったのか、まだ調べてはいない。織部焼の向付の特徴ともいえるその技法を使った平向付にはおそらく300種ほど(僕が採集した形は230種類弱でいまだに新しい形に出会うことがある)の意匠が展開されているのではないかと考えている。
今回は、平向付について取材された。560個の大小の土型の内250点余が平向付で、他に小向付、水指、型打ちの皿 、筒向付、花入れなどがある。型を使うことが今では量産のための手法と思われるがそれは、形のバリエーションを生むための手段であることを理解して欲しい。
また、「形」は言葉を介さない意味伝達の手段であり、伝統的イメージの宝庫でもあることに重要な意味がある。

焼物を始めた頃に、不思議に思ったのが織部の向付の種類の豊富さだった。その答えを導くカギとなったのが粟津潔さん(造形思考ノート)が家紋について書き下ろした文章の中の「原理があって、多くのバリエーションを生む」という文章だった。翻って考えてみれば、織部の変化に富んだ意匠を繰り出したのは、他ならぬ京都の意匠家たちであれば合点がゆくというものだ。とはいってもその原理(家紋を描く方法)とやらに則て実際に土型を作り始めたのは、気付いてから10年程経っていたかもしれない。
「原理」思いついたデザインをその原理(製図法)の篩にかけることで、無限の形に統一感を生む。
これは、沓茶碗にも当てはまるのではないかと考えている。
更には和歌の定型詩としての在り方にも通底していると思う。

利休が長次郎を指導しながら作った茶碗は、茶室を構築する神経と同じような計算(人間工学的な)しつくした美しさを求めたのではないかと考える。ことに沓茶碗は、この内的必然性を抜きに成立しない、踊りの振り付けのようなものを僕は感じている。
次に大切なのは、「型」と「即興」の妙とでも云えるところだ・・・。この二つが未分の所にポジションを置くことが出来ればいいなとおもっている。 

・・・などと理屈を捏ねても 器の良さを決めるのはそんなところには無いのかもしれない。計算し尽くした気まぐれな何かと・・・思って間違いない。