「おしらせ」カテゴリーアーカイブ

大織部展

大織部展岐阜県現代陶芸美術館で行われている
”大織部展”

 

 



 没後400年ということで古田織部の茶会で用いられた道具などをとり上げている。
 また織部の”茶風” “書” ”人物像” ”同時代の焼き物”など 織部の全体像を浮き彫りにする論考も時機を得て充実したものに思えます。
 漫画”へうげもの”の人気もあって訊ねた日には子供連れの親子の姿も見られ幅広い客層にいささか驚いたが その展示されている”物”は期待通りのヘビー級揃い・・・ 志野・瀬戸黒・織部などの茶碗はいうに及ばず 竹花入れ・茶釜など 織部の茶を俯瞰的に把握でき、その中での織部焼の立ち位置をとらえることが出来た。

 10月26日まで 織部好きには必見の展覧会‼

 ★井戸茶碗・御所丸茶碗などもこのような機会に体系的な文脈のな   かで観ると その良さが一味違って味わえました。

大織部展の会場に行く前に 一年に一度は訪ねる織部や志野を焼いた窯跡に墓参りに行くような気分でいった。IMG_8268

大平窯の物原

 

 

 

 

 

IMG_8291写真は大平窯と元屋敷窯・・・大平窯はその稼働期間が長かったこともあり膨大な量の遺棄された焼き物や窯道具が広範囲に露出し、現在は立錐の余地もなく林立した孟宗竹の籔と化している。                
                 元屋敷窯の窯跡

他に高根山の古窯跡や隠居山の穴窯のあとを訪ねた・・・・・・・・・・・・
花々しく展覧会の会場に名盌として名を連ねているものも出自を訪ねればこれら多くの窯のなかで炎に拠って命を吹き込まれた”物”なのだ。
どうしても作り手としては、ここからイメージのへその緒を辿らなければ
辿りつけない茶碗の姿というものがあるように考えている。

「名古屋にて3人展 」 終了<(_ _)>

IMG_7378

 

 

 

 


《器陶 小林》  企画
☐ 三人展    猪飼  護   愛知・常滑
           太田修嗣    愛媛・松山 (漆)
           小山智徳    長野・戸隠

☐会期 8/1(金)~4(月) の4日間
    
☐場所 名古屋市東区葵2-3-4
     三光ビル1F フィールアート・ゼロ
     052-932-2090
                090-3158-2834
※ 向付30点 茶碗・酒器などの出展

 ※おいで頂いた皆様 ありがとうございました



 

個展 上越・ギャラリー祥 終了

IMG_7250

ギャラリー祥 

2014・7.13(日)~7・20(日)
新潟県上越市本町5-2-2 ちもとビル
TEL.FAX 025.522.8778

ギャラリーが一階と中二階とに分かれ空間にゆとりがありましたし 初めて展示させていただくところでしたから 織部を愉しんでいただく想いで バリエーション豊かな展示にいたしました。
 多くの上越の皆さまに来て頂き 誠にありがとうございました m(__)m
今回はオーナさんに 大変教えられるものがありました。「 動中の工夫  静中に勝ること百千億倍 」 を体現している様な 方でした。 よいお手本に出会えたと 感謝いたしております。新潟の皆さま 今後ともよろしくお願い申しあげます。

展示会 G/ファンタジア 終了

IMG_60042014年 4月19日~24日

 佐野市の ギャラリー ファンタジア  さんでの個展です。
昨年に引き続きの展示会です。 3月に登り窯で焼いた
平向付を中心に織部のかわいい香合や茶碗・花入・燭台など を展示致します。



《口上書き》
織部という焼物は、陶芸の世界ではほんの小さな狭いジャンルですが
そんな窮屈とも想えるなかに、作り手の技が縦糸となりその想いが横糸となって無限に展開されていく、そんな織部が出来ればと日々制作しております。

ギャラリーファンタジア  栃木県佐野市高萩町463-2
  お問い合わせ先     0283-21-0820


弥七田織部 燭台

ご来場いただいた皆様 
ありがとうございました<m(__)m>

弥七田織部 燭台