「未分類」カテゴリーアーカイブ

修那羅峠の石神仏

修那羅峠は長野県の青木村と筑北市坂井の境に位置している 幕末から明治にかけて妙高出身の修験者が開いた寺がありそこの山腹に808基といわれる石神仏が据えられている
30年ほど前に一度義父と家族で訪ねたことがあった 低い門のようなところを潜って入り 桜の花が咲いていた記憶が残っているだけで大概のことは忘れてしまっていた

ここ数年神仏の像を作る依頼があって 石仏に関心が向いたこともあり気になっていたので 仕事の合間を縫って訪ねた

その如何にも民衆に慕われた修験者のところらしく石仏が愛らしい

 

 

 

 

この愛らしさはどこから来るのかね 石工の資質とばかりには言えないものが感じられるがそれが何なのか分からない



 

つづく

そろそろ・・・

狛犬の燭台

製作から個展の終了まで気楽に楽しそうに作っているとはいえ 弛緩した日常を送っているわけではないので それなりに緊張の糸を張り続けている だから次の制作に入ってゆくには緊張の糸を張り直すという作業が不可欠となる
などと勿体ぶったことを言っても始まらないけど その糸を張る作業も中々面白い 今まで作ってきたものを点検し反省し組み立て直して次に何を作れば良いかを考える 良いか→楽しいか ではあるが・・・                                               

新しい資料を探し出したり テーマに沿って古い資料を見直したりしているのは愉しい マンネリでも全然かまわない

作りたいと思ったものを作るだけと決めてしまえば ただ只管作るだけ・・・。

 

 

 

 

 

つづく

しぶや黒田陶苑 織部展終了いたしました

飯綱山山頂

コロナ禍のなか ご案内を差し上げるのも憚られるような状況でもわざわざ駆けつけて下さる方 行けない旨を連絡下さる方 オンラインでご注文を下さる方 様々なかたちで関りを持っていただき 本当に嬉しく有難く感じる個展でした

コロナ感染も新たな展開をみせるなか 一刻も早い様々な対応を願うばかりです

どうか早く皆様が安全で安らかな日々を送ることが
出来ますようお祈り申し上げます

 

 

 

 

 

アニミズムについて

アニミズムの概念については、少し補足が必要かもしれない。
ネットで調べればある程度のことは、調べも付くけれど、また一般論で語られると、的を得ないところも多いのではないだろうか。
先般、炎芸術紙上で香雪美術館の梶山さんに僕の仕事の紹介記事を丁寧に書いて頂いたのですが、一点だけ訂正をしてほしいところがあった。それが、アニミズム(精霊信仰)というところだった。
一般的にはそれでもいいのかもしれないけれど、僕の感じているアニミズムとは、だいぶん違う・・・が、他に適当な言葉がないので便宜上そう使っているという、なんともな現実がある。
最近SNS上でこんな文章を拾った。

アニミズムとは、人間にのみ閉じていないで世界の外に人間を拡張する思想。ただそれは、人間の知性を単に拡張した動物のみの保護を唱えるような思想なのではなく、一切は衆生であり悉有が仏性だと説く禅思想に近い。
(内藤寛さんアニミズム談義)

タイラーが「アニミズム」を論じた本は”Primitive Culture”、日本では『原始文化』と訳される。しかし、岩田慶治や今西錦司が考えていたのは”primitive”(原始的)な何かではなく、”primordial”(始原的)なものだ。原始的なものは進化する。しかし、始原的なものは、普遍的な何ものかである。
(若松英輔)
どちらも精霊信仰といった旧来のアニミズム觀とは大変な隔たりがある。

そもそもアニミズムという言葉に出会ったのは、結構遅くて1990年あたりだったか、比較人類学者の岩田慶治さんに出会ってからだ。たまたま購読していた国立民族博物館の月刊誌に岩田さんのインタビュー記事があって、彼の描く世界像が探し求めていた土方巽の描いた舞踏的なる世界にピタリと重なったからであった。・・・・・こう書いたからといって生前二人とも、その世界を明快に言語化されたわけではない。ある種明快にすることを回避していたようにもまた見受けられる。
土方さんは、アニミズムという言葉すら記憶する中では、一度も使っていない。
岩田さんは、草木虫魚教とも森羅万象教とも云えるような世界だがそこを言い尽くす言葉に出会っていないともいう。

・・・・・・・・・・・
土方巽は、舞踏譜で踊りを作り上げるそのモチーフに、森羅万象対象にし用いた。それに、人の五感とそこを取り囲む空間とそのテクスチャーを織り込んで舞踏譜を作り上げた。日常の出来事を解像度を上げて見て、感じて顕れるものを克明に描写したところに、土方舞踏の根幹がある。

続く