koyama のすべての投稿

む く げ

 

 

 

 


他所の家ではとうに盛りを過ぎているムクゲだけれど我が家では、いまが一番きれいに咲き誇っている。
ほかの花もワンテンポ遅い気がする。春先のこぶしなども、木は大きくなったけれど20年花が咲かずに
いた。
「中々、咲かないものなのョ・・・」と慰める人もいれば、「切ってしまえ・・・ば」と表現する人もいた。脅しが
効いたのかどうか、この頃は時々咲く。このむくげも、昨年随分切り詰めたせいか花が必死にさいている。

燭台のこと

 

 

 

 

燭台は,好きで幾体か作った。桃山期のものは、南蛮人燭台
と呼ばれていて
白人の商人や有色人の従僕のものがある。
南蛮人屏風などみてもフリル付きの商人や僧侶の身なりほどではないにしても
屈強なアフリカ系の従僕が結構カッコイイのだ。
織部焼のなかでも、一番遊びごころを誘う仕事だったに違いない。
ぼくの作るものは、どことはなし僕に似てると云われるが仕方がない
が本当にそうなのだろうか。
自分の姿が自分の脳に刷り込まれているのだから・・・・・か。
ローソクの炎で何杯でも酒が飲める、光の刺身みたいなものだ。


そうだ、バシュラールの著作に「蝋燭の焔」がある.
「…焔は、われわれに想像することを強いる。」
というが・・・けだし名言である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つりふねそう

 

 

 

 

 

戸隠に移り住んだ30年ほど前、家の周囲はこの花ばかりだった。その頃
に比べれば随分少なくなっている。人が住むことで環境が変わり、そうな
ってゆくのだが、土方巽さんはコンラッド・ローレンツの著書「攻撃」を
指差しながら「植物もね、考えているんだよ・・・僕はずっとそう想っていた
。この本のなかにそのことが書いてある。」と語り始める。つりふねそう
のこの形も「それはねェ、考え尽くした末でしょう・・・」と思いたい。

陶片について&土づくり

 

 

 

 

 

やってしまった。アップしてない「章」があって、今気がついた。
陶片について。  僕の仕事は陶片なくして進まなかった。陶片をジッと見て
いるだけでそこに繋がる・・・作り手の息遣いが聞こえてくる、気がしたものだ。
    「  土づくり」も未完成ですが・・・アップしました。