koyama のすべての投稿

トップページの大窓に

    灰釉と緑釉の長皿

大窓絵を正観堂さんに出品する黒織部茶碗と酒盃・花壺に入れ替えてみました。酒盃は、コレクターの方 や愛飲家にもっとも身近な器として人気がありますので、いつもより少し多めに出品します。 いまさらですが、使える・味わえる・育てる・ポケットにしまえる・種類は無限・・・焼物のたのしみのす べてを兼ね備えている盃。女性にとっては、豆皿が近い存在?でしょうか。
宝石でしょうか。

                     花壺

                   酒呑み道具

 

 

 

 

お  り  べ  

辻が花染めを思わせる、緑と白の色合い。縞萱です。「おっ おりべ・・・」なんて簡単に思ってしまう。
白地に絵付をしたくなるが、無用であることもすぐに悟る。何も足さない何も画かない・・・
どこかのCMみたいなシンプルさもいい、これだけで(イキ)である。
織部は敢てここで筆を執る、(野暮)への挑戦ともいえる。


G.正観堂/個展口上

「人は声や音なしでは暮らせないように 人は沈黙なしでも生きることはできない。」
(瀧口修造) 一度だけ西落合のお宅を訪ねたことがある ガウンを着て奥様とふたり
玄関先まで本が積まれた狭い少し暗い場所で まるで時間がとまったかのように自ら
の近況を語られた ことばが内側からボーッと光を発しているなかに立ち尽くしている
錯覚に陥っていた 器を手にするときの法悦も案外こんなことなのかもしれない

つ ゆ く さ


「みてみてみて・・・」と咲いている花ではない。恥ずかしながら、これがツユクサと確信のないままカメラを
向けた。(たぶんツユクサ・・・)でも文句をいわないような佇まいである. この空の青も控え目で美しい。知
識の補充のため調べてみると自家受粉もできて、友禅染めでは下絵用染料というからどこまでも控え目
だ。記憶の隅のほうに子供たちが小さなころ、この花弁を潰して青色を採っていたことを思い出した。
「空の青」・バタイユの小説にありましたね。