koyama のすべての投稿

「古染写し」という織部を始めてみた

古染付写し赤織部向付

古染写しのナマズの向付を昨年の暮れに旧知のギャラリーに一点あるのを発見して譲ってもらった。作り手を知っていたこともあり、また年末年始何かと重宝しそうな予感も働いた。
織部の向付といえば、縁が切立ちで幾何学的な意匠のものが多いが古染では鳥・馬・魚・・・などの具象的な意匠がほとんどだ。いままでそれほど関心がなかったが、いざ手元において使ってみると、矢庭にむらむらと作ってみたくなった。・・・・・・・・・・面白い。

病みつきになりそう・・・笑

今回は練り込みの赤織部・・・とりあえず暫らくはこれで。
まだ、幾らでもバリエーションの展開が出来る。


もどき・やつし・軽み・かわいい  →   織部の世界

黄瀬戸織部

 

 

 

 

 

 

一昨年あたりからだったか・・・?黄瀬戸織部というものを焼き始めた。
黄瀬戸というには、少しいろいろ技巧を加えて、尚且つタンパンも盛大に使うので織部とした。
幾種類かの土を積み上げて寄木のようにしたものが、かつてあまり類例はないが桃山の唐津にあって、その複雑な表情をどうしたら作れるかと何度も試したが上手くいかなかった。10年以上まえのことだ。

2年前か京都の骨董商を訪ねた折に見せて頂いた志野茶碗にシンプルな練り込み?のものがあってどうやったものか写してみた。そのバリエーションを展開していくうちに、難題だったその唐津の茶碗が出来てしまった。
出来てしまえば、全てはコロンブスの卵だが・・・。まだまだ、何か展開できる可能性を秘めているようだ.

 

この茶碗は、楽焼の作りで仕上げた。 薄作りで350グラム程度だろうか。かつては、ゴツイ織部の茶碗が好きだったから それほど重さには拘らなかったけれど、長次郎の作った茶碗の作りとその削ぎ切った造形に興味がある。この茶碗もあと5度も温度が低ければものにならなかっただろう・・・。 「作り 上がり 景色」 が整った茶碗は、やはり中々出来ない。
こんな良い茶碗が 残って手元にある。
どうしてだろう・・・?????  



 

黄瀬戸織部茶碗

眼鏡と越前ガニと永平寺と

宿は日本海に面して 荒海の音が深夜も鳴り響いていたが 家人たちと 「よく眠れたよね~ 不思議‼」
その夜は 致せ理付くせりの蟹尽くしで 満足~を連発・・・温泉も塩分の利いていた
永平寺に着くと同時に 消防訓練が始まった\(◎o◎)/!
永平寺の閻魔さん 素晴らしい寺であった

家人が眼鏡を新調したいというので 
それなら 眼鏡の街(鯖江)に行こうと相成った

1月26日のことではあるが・・・

鯖江 眼鏡ミュージアムの古い眼鏡 紫水晶のレンズでいまでいうところの サングラスであるという
この越前界隈では 冬に水羊羹を召し上がるようだ・・・この店の物が 美味しかった

一日 東博散歩

半眼微笑ということばを知ったのは、吉田一穂の「桃花村」の中でだった 
アルカイックスマイルは、エリアーデの著作のなかでだったか 18,9の頃には、そんな言葉にある種の憧れを抱いていた

                                                            

小さいものだったけれど 不思議な造形 ・・・それになんかおかしみがある

古染 400年ほど前に日本から中国に注文された物だが その愛くるしさは館骨脱退されて 中国のものそのものになっている 大らかさがこの時代のテーマでもあったかのようにユーモアに満ちている
古染の巾着型掛け花入れ
眼が素敵だった
ガネーシャ
回転印象
茶室裏手の椿 茶室(四棟)と博物館の間には池があって鯉がのんびり泳いでいた

  

人形は、人の姿を模してはいるが、また違った世界に生きているようにしか 見えない
花下遊興図 部分
鳴海織部筒向付
長澤芦雪
シャーマンか妖精か・・・異星人か?