koyama のすべての投稿

香合

臥牛
かわせみ
おかえる
かえる

 

 

 

 

 

軟らかいうちに蓋を被せて
変形させる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香合に於いてもまた 織部は様々な姿を見せた
抽象的・幾何学的な形から 動物・植物・人物まで
掌中に”軽味”と”かわいい”世界を 展開した

土の塊を 半分に切って作る場合もある

 

 

黒織部の釉薬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒織部沓茶碗  作ってから20年ほど経つけれど時々 出してお茶を点てる

この茶碗に使った釉薬は いまでは作ることが出来ない
その頃 地元で使える釉薬の原料を探して 山の林道などを車で走っている時に 真っ黒な肌を晒した斜面の石を採集した 
好都合なことに石と思われた物は 敲くと簡単に砂状に砕けた
((ここがコンクリートを吹き付けてしまい いまでは採集不能に)

一度篩に掛けてからポットミルで擂り
長石と灰を合わせて釉薬とした

出来るときには不思議と導かれるように あっさりといとも簡単に成果がでる・・・・

深い緑懸った漆黒とでもいえるような 艶消しの釉調であった

成形に使う内型・外型

石膏による外型

 

 

 

 

 

 

桃山の頃の織部焼には 成形に外型を使った器はいまのところ見たことがない・・・
平向や筒向は、土で作った内型を用いている。

内型というのは、器の形を作り上げる際にある特定の形を土(木や石膏でもいいが)で作り、そこに粘土を被せて形を出してゆく方法です。

それに対して外型は型の内側に粘土を張り付けて、形を出しその後、半乾きの状態になってから内側を削り込んで成形する。

先般古染付の写しを作った折には、当初外型で作ってみたのだがどうも勝手が悪く、結局内型を用いた。本来古染付の向付は、外型での成形であるのだが・・・。

筒向付内型

羽化

ひょんなことから 蛹ポケットに入れて見ていた蛹が

朝 大きなクロアゲハに羽化していた

どうやらメスのようである・・・・

                                

抜け殻