koyama のすべての投稿

・・・秋めいてきた

暑い日が続く夏であったが きょうは随分寒く感じる 秋の気配である 長岡での個展を終えた後 窯の手入れや修繕 薪作り  家の周りの片付けなどをして 過ごしていた この時季は草刈りなどもあったが 何よりも今年は 暑さで日中の仕事は頗る停滞していた
山頂の野仏
先日仕事の区切りの良い所で 山に行って来た いつもの飯綱山なのだけれど ・・・ 山はいいよ~ 人っ子ひとりいない山頂で往く雲を眺めた もう すでに 秋である

6/21~7/1 ぎゃらりい栗本(長岡市) 個展終了

登り窯の織部・・・と銘うって個展をしたことはなかったのですが、 ギャラリーオーナーから登り窯ならではの織部を紹介したいとのことで このようなタイトルになりました。 6/23 PM2:00~3:00「織部について」のギャラリートーク 「織部の技法・歴史とその意義」も行います。 当然桃山時代には登り窯で焼かれていたのですから、 桃山の織部を目指すのであれば登り窯で焼くことは必須の 条件となるのだと思います。 ただ現実には現在登り窯で織部を焼く作り手は、 極めて少ない状況にあります。おそらく僕だけと聞くこともあります。 焼成手段の選択肢も増えたこともその一因であるでしょうし、 リスクの少ない焼成法を選ばれる傾向もあるでしょう。 また、鮮やかな緑の色ということだけを採れば、登り窯で冒険する意味は 無いのかも知れません。 銅を発色剤に使う織部釉はその鮮やかな発色を得れる 温度域は鉄釉などに比べると大変狭く1230度~1270度ぐらいの温度域でしょうか。 登り窯の中は1200度~1300℃で100度程の温度差がありますから また、温度意外にも焼きあがりを左右する炎の流れにも気を配り 窯の中場所場所にそれにあった釉薬のものを置いて窯詰めをします。 窯の中は、焼きあがりのバリエーションを生み出す場となります。 織部を無限の変化を愉しむ焼物と捉えたときに、 登り窯で焼くという行為はまた必須の要素となるのかと考えます。 ただ、問題となるのは現代に於いて、そこから生まれる美的変化を受け止める 物差しが変わったということではないかと思うのです。決していい意味では、ありません。 さて、それは何でしょうか・・・ ※御出で頂いた皆様ありがとうございました。 不慣れなギャラリートークも回を重ねれば、要領も分かってくるだろうと  思っている。まずは、来て頂いた方に織部の理解を少しでも深めてもらうことが  出来ればと、HP内にある資料をコンパクトにまとめたものを用意して配った。 話については、一人で話すよりも、オーナーとの対談とした方が良かったかもしれない。  つまりは、資料どうりの話の流れよりも、脇道にずれたほうが話題に奥行が出来るから・・・  次回は、その方向で。

2018 6/8~6/12 ギャラリー ファンタジア個展終了

個展DM
さまざまな織部が窯の中に詰っている 登り窯で焼くと釉薬のいろどりも土の焼き締まり具合も違う 姿も道具の種類も絵柄も 多様で多様なものが犇めきあいながら調和している織部が 可笑しい お越しいただいた皆様 誠にありがとうございました。 引き続き宜しくお願い申し上げます。

町の湯治場

一陽館 長野市松代に昔からある湯治場で 建物は昭和初期あたりのようだ・・・しっかり手直しをしながら利用しているというより とりあえず現状維持だけど 手を掛けているわけでもないが かけていないというわけでもない(笑) ・・・というところだが、泉質・建物の雰囲気・湯の効果・関係者?が 絶妙のポジションで調和している湯治場はないように思う・・・思わされてしまう(笑)この縦長の湯船の縁には、温泉のカルシウムが長い年月のあいだに付着して甲羅のように付いている。
休憩部屋
ここの湯は睡魔を誘う  ゆっくり温泉に浸かったあと、この部屋で急激に意識をなくし爆睡するのがいい。
豊富な湯量
湧出している時は透明の湯だが、空気に触れて次第に鉄分の加減で褐色化してゆく。 つづく