
koyama のすべての投稿
京都ギャルリー正観堂にて12/15~12/24個展 終了いたしました<(_ _)>
いつも京都の個展は楽しみだった 正観堂さんで出会う人々、河の流れ、街並み、骨董店を覗くこと、裏道から裏道を抜けて沢を登りけもの道に迷い、また寺の裏に出て、表の歴史にも晒されることなく時間が止っている 人間の遺物に出会う 来年はどうなるか まだ決まっていないけれど また訪ねたいと思う 今回も不思議な御縁に支えられ 愉しい展示会でありました
ご来場いただいた皆様ありがとうございました
焼物に手を染めてから織部ばかりを作って来た。40年やって来て、まだ作り厭きない・・・多分それは織部という焼き物の持っている指向性のためなのではないかとこの頃想っている。
どんな指向性があるのかは、明快に言葉に出来ない。生物の進化期にカンブリア紀というのがあって生物の種類が爆発的に増えたようですが、それがイメージ的には一番近い。絵柄・形態・色彩・道具類といったものが夫々展開し重層的に無限の
変化を繰り返してゆく。
それを可能にしたのが、連歌や意匠化のイメージの世界とどのように作り込むかという人間工学的なシステム(楽茶碗の作りとか・・・)の創作が行われたこと、需要の元となる茶会が盛んに行われたことなどによるのだろうか。
・・・・・京都で毎年個展をしたいといま思っている。物を作ることにしっかりと向き合える環境が揃っているから・・・。
12/15,16終日在廊いたします。17,18日は市内におりますので、来廊の節はお声かけください。
戸隠神社奥社「親しみへの奥の手」




秋は忙しい・・・
様々な山の果実が採り頃を迎える秋は 気もそぞろにあっちに行きこっちに行き
せわしなく目配りをして歩きまわっている

野葡萄
山の果実酒は疲れを取り 気力を充填してくれる・・・そんなことを実感している
日頃飲む酒屋で売っている酒は 香りや美味さを競っているようだが・・・と
思い至る 無尽蔵にある薬酒のもとを手近なところで調達すれば いいのだ

山の宝石とも呼ばれるが・・・
福島あたりで良く作られていたという野葡萄酒は 家庭の常備薬として重宝していたらしい 打ち身に塗ったり 飲めば肝臓にいいという 友人の地歌舞の宗匠に差し上げたら「すごいのよ~ 眠る前に盃一つ飲むだけで疲れが取れてるの・・・」と
効果の程を保証してくれた

サンシュユ
サンシュユもアキサンゴと呼ばれるほど美しい赤い実を付ける 昨年は異常なほど実を付けたが今年はその反動なのか あるいは夏の暑さのせいなのか さっぱり少ない・・・今年は果実酒を作るほどもない (マタタビでも探しに行くか・・・)


