koyama のすべての投稿

7/17~27 上越市ギャラリー祥 個展

終了しました

練り込み手織部三角水指 

訳あって 投稿が遅れた 無事終了いたしました

上越では4回目 日中35度前後と暑い高田市・・・

ただ人は 慣れるということがあるから 暑さを簡単に考えていた ・・・「高田は不快指数が 全国でも高いほうなのよ~・・・」と言われてから 人通りの少ない雁木通りに出てみた

この街はいいと思う 街が醸し出す情緒が無意識のなかに しっかりと残っている 人の身の丈を知っているとでもいうのか・・・

ここでの個展も4回目になって 今回は織部の絵付け・絵柄についてのレクチャーをやった 定員8人~10人で3回 最後に実際に手塩皿に絵を描いてもらった それを実際にやってみることで得られるものはなんだろう それは体験から得られるイメージを介在者にして人と物との距離を短くすることなのではないだろうか? 言い訳ばかりの人の脳を身体の領域に引き戻すことだ
行き過ぎたこの時代の極端な2元論的思考を 陰陽未分のところに引き戻すことだ・・・ てなことを考えていた




アニミズムについて

アニミズムの概念については、少し補足が必要かもしれない。
ネットで調べればある程度のことは、調べも付くけれど、また一般論で語られると、的を得ないところも多いのではないだろうか。
先般、炎芸術紙上で香雪美術館の梶山さんに僕の仕事の紹介記事を丁寧に書いて頂いたのですが、一点だけ訂正をしてほしいところがあった。それが、アニミズム(精霊信仰)というところだった。
一般的にはそれでもいいのかもしれないけれど、僕の感じているアニミズムとは、だいぶん違う・・・が、他に適当な言葉がないので便宜上そう使っているという、なんともな現実がある。
最近SNS上でこんな文章を拾った。

アニミズムとは、人間にのみ閉じていないで世界の外に人間を拡張する思想。ただそれは、人間の知性を単に拡張した動物のみの保護を唱えるような思想なのではなく、一切は衆生であり悉有が仏性だと説く禅思想に近い。
(内藤寛さんアニミズム談義)

タイラーが「アニミズム」を論じた本は”Primitive Culture”、日本では『原始文化』と訳される。しかし、岩田慶治や今西錦司が考えていたのは”primitive”(原始的)な何かではなく、”primordial”(始原的)なものだ。原始的なものは進化する。しかし、始原的なものは、普遍的な何ものかである。
(若松英輔)
どちらも精霊信仰といった旧来のアニミズム觀とは大変な隔たりがある。

そもそもアニミズムという言葉に出会ったのは、結構遅くて1990年あたりだったか、比較人類学者の岩田慶治さんに出会ってからだ。たまたま購読していた国立民族博物館の月刊誌に岩田さんのインタビュー記事があって、彼の描く世界像が探し求めていた土方巽の描いた舞踏的なる世界にピタリと重なったからであった。・・・・・こう書いたからといって生前二人とも、その世界を明快に言語化されたわけではない。ある種明快にすることを回避していたようにもまた見受けられる。
土方さんは、アニミズムという言葉すら記憶する中では、一度も使っていない。
岩田さんは、草木虫魚教とも森羅万象教とも云えるような世界だがそこを言い尽くす言葉に出会っていないともいう。

・・・・・・・・・・・
土方巽は、舞踏譜で踊りを作り上げるそのモチーフに、森羅万象対象にし用いた。それに、人の五感とそこを取り囲む空間とそのテクスチャーを織り込んで舞踏譜を作り上げた。日常の出来事を解像度を上げて見て、感じて顕れるものを克明に描写したところに、土方舞踏の根幹がある。

続く




制作に追われるという充足感

粽で一服

4月の個展に向けてほぼ冬の間は制作に没頭している

至福の季節でもある 雪かきと焼物作り その繰り返しの中で日々が過ぎる 個展が終わるとドップラー効果のようにそれまでの記憶が遠のいてゆく・・・ 何を作ろうとしていたのかさえ 思い出せない 制作ノートもどこかよそよそしい 展示会のあとの空白感がまたいい 体も心も実寸で捉えられる やはり制作中は何かどこかに意識も拡張しているのかもしれない 山の中の猟師が獲物をイメージしているような捕獲モードが適度な緊張感にいざなう・・・・ 実は自分から一番遠いところにいたのかもしれない

4/12~4/16しぶや黒田陶苑個展

無事 終了いたしました お越しいただいた皆様 誠にありがとうございました これからも正調?織部の制作に精進いたします
今後ともよろしくお願いいたします

織部 小山智徳展

「・・・純粋な雑種だな~ オリベは」
あるいは「雑種の純粋さか・・・」

あっちのものをこっちに それをあれに
これもそれも 何もかも ・・・
それも過ぎて
出鱈目という方法も遣った
ただ 
それを正しい?文法の下でやってみたい

DM
場所 しぶや黒田陶苑

物を作っているときには 無心にはならない
胸の中の言葉の澱のようなところから 意味のない言葉の群れが
浮き上がってくることのほうが多い
それが意味を求め形を探している そして探しあてる意味が生まれる 
雑念という原石を磨き上げる ・・・
そこが楽しい