レヴィ=ストロースが日本の特性についての語りの中で「ブリコラージュ」という概念を使っていたけれど、そのまま織部にも当てはまる・・・。
4/7~4/11しぶや黒田陶苑さんで個展・・・終了
今年は雪が少なくて春の来るのが一ヶ月ほど早い感じがします。
黒田さんでの初めての個展から30年になりますから、年月の流れに驚いています。今回は漠然と桃山の「写し」を作ってみたいと思っていました。「写し」といっても書道では、形臨意琳背臨さらには倣書といって臨書といっても様々な段階があります。焼き物にもそのような模倣の歴史がありました。上手くなればなるほどそれが「まがい物」として闇市場に流れてゆく運命が待ち構えていて、それも必ずしも否定的にとられない大らかな社会もあったのだと思います。作り手にとっては腕自慢にもなったのです。
それに先立ち、産業としての陶器は中国からの瓶など実用の器を写して作ることでもありました。韓国からの職人や焼成技術の移入、ベトナムやタイなど東南アジアからの器や人や築窯技術の移入もあり、まるでモザイクのようになっているのが文化と称されるものの実態だと思います。そのような状況が背景にあって、織部を見るとまた見え方が違うのではないでしょうか。
個展の準備を始めた頃に思い描いた事はそれほど簡単にはいかなくて、継続的に製作途上の想いの中で熟成させて行けばいいと考えています。
今回はいつになく新旧の作品を織り交ぜた展示になりました。
・・・・
とりあえず 個展のお知らせでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展示会無事に終わりました。いつになく不安を抱えたスタートでしたがお店のスタッフのかたやお客様に支えられて充実した展覧会となりました。お目にかかれた皆様誠に有り難うございました。また、気に掛けてくださった皆様方誠にありがとうございました。
京都ギャラリー正観堂さんで 11/12~21個展
POND GALLERYさんにて10/30~11/4個展
POND GALLERY(銀座)さんでは初めての個展です。
1月頃だったか・・・向付だけの個展をやってみないか・・・
ということでした。その後4月に渋谷の黒田陶苑さんでの個展でお目にかかって、5月に家に来られた。黒田さんの個展の直後に、「美の壺」の出演依頼があって「短詩的工芸」とか「向付のバリエーション」について話してくれないか・・・ということだった。
端的に言えば「原理があって、多くのバリエーションを生む」ということだ。「定型」「形」を持つことが、豊かな表現を生み続けることが出来る・・・ということを云いたかっただけだ。
型がなければ駄目だということではない。生まれ持った才能が、易々と表現の領域を超えてゆくことを誰もが目撃している。
僕が、織部から感じ知り得たのは、おそらく文字以前に依拠する変わらぬ表象文化の色濃さだったのだと思う。
織部の向付というのは、道具としての器の領域を超えて、漆器や染織などと同じように焼き物が短詩系文学を纏い始めたのがここからだったというエポック。
POND GALLERYさんでの型打ちに特化した展示は、嬉しい・・・どこまで伝わるか待ちたい
登り窯とガス窯の違いも伝われば・・・と思う。
最終日のみ一般の方が見られます。あとは飲食業の方々のみ入店可です。