新潟 長岡市のぎゃらりぃ栗本さんの企画展です。5人の異なる方向性の作り手を相対化にさせることで
見えてくる・・・あるいは感じられる、新たな魅力もあるのかもしれない。
///隠崎隆一さん・加古勝己さん・新里明士さん・山田想さん・そして私///
お近くの方には 是非見て頂きたい企画展です。
2/26 栗本さん 越後の皆さま ありがとうございました。
この言葉がどんな経緯で発せられ,怒鳴られたのかは忘れてしまったが、
何かと思いだす言葉だ.
ところは、いまでは解体されてしまった歌舞伎座の大道具の現場だ。
余程、身に応えたのか、いまだにどんな仕事をしているときも、
「見えるように・・・」が
優先順位の一位である。
といっても、「見えるように・・・」というのが何を指しているのか
いまだに謎なのである。
「チンタラヤッテンジャァネエヤ・・・」が前にくるのか?
この「見えるように」に含まれる意味は深い。江戸大衆文化の象徴でもある歌舞伎の「いき」が
コーティングされていると僕はみた。
写真はそのころ使っていたゲンノウ(カナヅチ)である。
これを腰袋にいれてあるいはベルトに挿して、舞台転換のときに飛び回るのである。
「所作台」
出し物にもよって、所作台という敷台を舞台全面に敷くことがある。
いわば床を踏み付ける音を、より大きな音にするための装置みたいなものだ。
60cm×210cmぐらいだったが板が厚いのでかなりの重さだったが、これを肩にかけていとも簡単に運ぶ裏方は
イキだった。 それと対照的だったのが黒子さんで内股歩きで
舞台裏の薄暗がりで「ねえねえ・・・」なんて
声を懸けられたこともあった☆ヨナ。
少し歌舞伎の裏方の事でも書いてみようかな
12/6 追記
中村勘三郎さんが亡くなりましたね。歌舞伎が大衆のものであったことを
常に意識し、謙虚で、新しい事に挑戦した
人だったらしい。
先代の勘三郎さんが坊主役で、幕が開くと上手に立っている
という「出」があった時に、下手に
腰袋を下げた坊主頭のぼくが立っていたことがあった。
一瞬眼があって、
もちろん僕は、すぐに引っ込みはしたのだけれど
・・・大目玉を食らうかと思いきや
「おいおい、下手にも坊主がいちゃあ、不味いだろう・・・」と笑っていたよ
とあとで教えられた。
カブキは、フトコロが・・・でかい。
★
もうひとつ、歌舞伎の生命力を感じたのが次のような事だ。
丁度そのころ、映画で巨大なサメのでてくる超娯楽大作「ジョーズ」が封切られて
チマタの人気をひとりじめにした・・・その直後ぐらいだった
だろうか。
歌舞伎座でも・・・やってくれました・・・
大舞台全面に、青い布を敷き・・・上手下手の裏方が両脇で布を煽り・・・荒海を演出し
小舟に乗った漁師の前に
奈落から・・・巨大なサメの頭部がせり上がって出現したのである。
「受けねらい」の典型ではあるが、・・・文句なしに面白かった。
当然、看板役者はだれひとり出ていなかったと記憶する。
カブキは、喜ばせ上手であった。 😆
つづく
仕事柄、筆を使うので絵付けのときだけでなく日々筆に触れていようと、様々なテキスト
のやっかいになった。そのひとつに曾祖父の愛用した妙法蓮華経並開結という
文庫本サイズの本(大正12年刊)があって
それを適当に開いてその頁を筆先を意識して書く
ということをいまでもしている。
漢字にはすべてルビが振ってあるし、旧字体で活字がいい。
内容は書いているうちに分かるかなと思ったが・・・残念なことに・・・である。
書は、須田剋太とか棟方志功・永田耕衣が好きだ。
「禅」を感じるからだ。媚びていない生気がある。
(ゼンが何かはともかく・・・)
上は、「自我偈」の最後のあたり。
下はどこか・・・しら。
これは、岡本可亭の三体千字文
これは、昭和初期の謡曲の本。書きながら能の勉強もできる。
鞍馬天狗、弱法師、巻絹、烏帽子折、井筒など
これは、井上有一の顔真卿の臨書(意臨)