思記 ぐみ 2012/08/20 koyama たわらぐみ。口に入れ軽く潰すと少し渋みがひろがる。甘くもない、酸っぱくもない・・・グミの味。沢山なるが大概2つも食べてみるだけだ。この赤さとこの姿がなにものにも代えがたい。
器記 いど 2012/08/20 koyama コメントする 陶器の井戸の滑車 水をくみ上げるときの反響音と程良い筋肉の緊張がいい ザーッとみずを空けて・・・ この一連の動きが詩だ。 ・・・この滑車は、旧知の料理人いまや信州の名工となった渋谷さんから頂いた。おそらく尾張藩で焼かれた御深井焼だとおもう。外輪と内輪に幾種かの押印が施されている。金具も時代を感じさせる。実はこの滑車の前は自作の物を使っていた。それでも良かったのだが、ロープのかかる溝が少し浅くて外れ易かった。道具は使い勝手が何よりも大切だ・・・こんな道具ほど善し悪しがハッキリしているから作りたくもなる。「ただキレイでしょう・・・」とか「いいでしょう・・・」には全く興味がない。だからといって、僕の作る物が道具の必要条件を満たしているかというと不安ではある。「いつも、気にかけて作る・・・」ところに意味があるのだと思う。 11/8 追記井戸は、この家を作ったときに掘ったものでそれほど深くはない、4メートル程度。径120センチ 高さ120センチのコンクリートパイプを順次あてがいながら下の2メートルほどは手掘りだった・・・といっても職人さんがやってくれた。5,6年は使って上水道が出来てからは一時期使わないでいたが10年ほど前になるか、自作の滑車をつくってまた使い始めた。 水温はほぼ10度。春先に一度水をすべて汲み上げてカラにする。 夏には籠を吊るしてスイカやビールを冷やす。冬は雪の下になってしまうので使わない。 you-Tubeではダンサーの田中泯さんの白州での暮らしが見れる。井戸を自ら掘っていた。疲労困憊やっと掘りあてて下から上がってくると泣いているのである。「下でね、ぼくは会っているんですよ。亡くなった友人たちに・・・」そして踊るのである。 場所が踊らせ、死者が踊らせる。・・・前衛で古典。井戸的なものもその深さを増すと単純な「穴」であることを超えて不可思議な「場」となるのかもしれない。いやそうであるに、違いない。
思記 ん・・・ 2012/08/13 koyama コメントする 「人は声や音なしでは暮らせないように 人は沈黙なしでも生きることはできない・・・」瀧口修造。 この瀧口修造の言葉がどんな経緯でメモされ、目の前にピン止めされていたのか記憶がないのだ。これが作曲家の武満徹についての文章であることも知ってはいたが、この言葉の醸し出す意味合いを味わうだけで十分満足していた。そしてきのう書棚から、ふと手に取った「音 沈黙と測りあえるほどに」という武満の本を開いて驚いた。序文に書かれた一行目がこの文章だったのだ。35年ほど前に手に入れた、この明晰な作曲家の言葉もまた、いま読みなおしてみても全く古びることなく研ぎ澄ました意味の光を放っている。10/18追記 つづく