

「炎芸術」2月号にぼくの織部の仕事について 香雪美術館の梶山さん(学芸員)に書いて頂きました。
「炎芸術」2月号にぼくの織部の仕事について 香雪美術館の梶山さん(学芸員)に書いて頂きました。
所謂美濃物(志野・織部)の発掘マニアとばかりには片付けられなくて 訪ねた家のなかは綺麗に整理されているとはいえ新旧の焼物と積み重ねられた書籍に占領されていたのでした そして気持ち大きい室内犬・・・「まあ 今日は折角ですから まだ明るいですが一杯いきましょう・・・」と奥様が用意してくれた料理をいただきながら矢継ぎ早に これはと思う織部の陶片を出してきては「参考になりますかね~?」なんていいながら 盛りだくさんの話に興味深々のときを過ごしたものだった
一流企業に勤務する傍ら 夜な夜な窯跡を訪ねては陶片採集・・・読書はもっぱら宗教哲学が多いように見受けられた 無類の読書家でもあって いつも付箋だらけの本を鞄にいれていた ・・・都内の待ち合わせ場所で横断歩道を軽やかなステップで渡ってきたのも多々納さんだった 「いや~ 社交ダンスもやっていたのですよ~ ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ~」 いったいどれくらいお世話になったのだろう 「これはね~ いい茶碗なんですがね ちょっと大きいんですよ これのもうちょっと小ぶりなものを作ってもらえませんやろか・・・」と桃山初期(おそらく)の茶碗や向付をうつさせてもらったこともあった 陶片ばかりではなく桃山期の志野・織部の完器も実はいろいろお持ちだったのだ 個展の折には「どうですか 新宿にでも飲みに行きますか?」と」現れて 二人して思い出横丁のウナギのモツ焼きの店にもよく行ったものだった
そんな多々納さんが 昨年暮れに88歳で亡くなられていた・・・ 淋しいなぁ 「僕が死んだときには 来てくれますかね~」なんて言っていたのに・・・ 感謝 合掌
いい所を見つけた。京都駅から乗ったバスが苔寺行きだったので揺られるまま終着まで・・・苔寺は予約制とかで、さて何処に行ったものかと思案していたのだが、一休禅師生誕の寺との看板があったので行ってみた。鈴虫寺という所には人が向かうがこちらは、あまりいない・・・。
総門を潜ると左に小さな古い受付の小屋があって、イイ感じ・・・。
正面に地蔵堂が見える。胸部から下が金色に鈍く光り、とても荘厳な佇まい。そこを右に更に進み門を潜ったところに、夢想国師の高弟が作った庭が観れる建物がある。緋毛氈の敷いてある縁側で・・・その空間にすっぽり包まれるような感じがした・・・暫らく休んだ。竹の軋む音、ヒヨドリの声、不規則な岩の配置(一六羅漢を表しているという)、手入れのされた木々の枝、幾種類かの苔、大きすぎず、華美にならずに落ち着いた佇まい。そういえば、地蔵堂の前ですれ違ったお坊様はご住職だったのでは・・・。ここは、また来ようと思った。