koyama のすべての投稿

ミミズク香合ネタ・・・で

桃山期に作られた織部の香炉に ミミズク香炉(高さ11㌢程)がある。
20年前になるけれども 家族で10日間の東北旅行をした折に岩手県の久慈のあたりだったろうか 全紙大のアジア民族博物館のポスターが目に入った。 ポスター一杯に大きく引き延ばされた竹で編まれたミミズクの工芸品だったけれど それは間違いなくその織部で作られたミミズク香炉と瓜二つのものだった。それが何に使われ、いつ頃作られたものかはついに分からずじまいになってしまったが・・・。
織部に限らず桃山の茶陶には 水指・花入れ・鉢などに 東南アジアの竹工芸の器の形を模したものがかなりある。 正確に写すというよりも その形の印象を借りて ”もどき・やつし”をしているといってもいいかと思う。
素材を置き換えるという”竹→土”ことは、どんな意味合いを含んでいたのだろう。 本来あった形の意味が省略され 痕跡を留めるだけとなっていたり 部分の強調によって 歌舞いてみせているものもある。つまり桃山の創造とは 相対立する現象を互いに互換するように補完するように用いているのではないだろうか。・・・もどき・やつし・かぶきという方法を用いて。
引用の迷宮に遊び、謎解きを愉しんでいる高等遊民のカンブリアン的創作の時代だったとも見える。

ミミズク香合ネタといっても 何かある訳ではない。香炉でも香合でも
当時はいろいろ作られている。ことに小品の水滴などにもミミズクに限らず動物を模したものが随分みられる。
ぼくも、気が付くと何かと、動物ものを作ってきた。”・・・かわいい~”ということもあったのかと思うが、最近はアニミズム的なところでの”カミ”を何かしらみんな感じているのではないかと思い始めている。
蛙・ウサギ・猿・雀・水鳥・蛇・クマ・虎・獅子・・・どこかに象徴的な意味を内在させて 無意識の物語の中に遊んでいる。神話の世界に立ち返っているような空間を知らず知らずのうちに追体験しているのかもしれない。

・・・・このあたりのことも、「人と物の関係」を考える上で大切な要素と考えている。

 

ミミズク香合

 朝茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のんびりと朝を迎える 
気忙しくさせるものは なにもない
・・・・・・
と言いたいが そうも云っていられない

夢と現実の閒に 茶をたてる

覚書

青織部婦人燭台

いまの仕事を書・絵・造形と分けることが出来る。

夫々に素材
夫々に色
夫々に形を
変えて・・・

愉しみには奥の手がある

北大路魯山人の器

「魯卿あん」茶室

 

 

 

 

 

 

 

 

 


云わずと知れたしぶや黒田陶苑さんの京橋店「魯卿あん」さんをお訪ねした。3/22のことですが・・・。店主の黒田草臣さんと渋谷のお店でお会いしたのは25年前になる。 僕が38歳頃だ。渋谷のマンションでの友人とのグループ展があったので、その頃茶碗の作り方がいまひとつ?分かっていなかった為そのあたりの事をお聞き出来ればと、黒田陶苑さんを訪ねしたのでした。その頃は10年以上伸ばし続けていた腰のあたりまであった髪と髭面でしたから門前払いは覚悟のうえでしたが、古瀬戸や織部の本歌も見せていただき、最後に「来年、うちで個展をいたしませんか。」と声を掛けてくださいました。(・・・・・・「織部専一でやってみませんか。」といってくださったのもその頃のことでした。)
半年後、通称「黒田軍団」打ち揃っての開店10周年記念を京都で行い出席をいたしましたが、確かに一筋縄ではいかない山奥のマムシ・ウワバミのような作り手がウヨウヨという感じで2次会3次会になると喧嘩は始まる 泥酔して意識不明、同行した女子に手を出す・・・と中々逞しい作家ばかりでありました。
翌日、自由行動で一緒に骨董屋廻りをしてくれたのが、いまだにお付き合いして頂いている、北海道で色絵染付を作られている柴山勝さんです。骨董屋さんを回って仕事のネタになるものは、買える物は買う(コレクション)買えない物は、(しっかりメモる)・・・とても勉強家の先輩。魯山人と良寛を師と仰ぐ人でもあります。・・・その夜も、京都で柴山さんと一泊して、「いままでに他人に酒を奢ったことがことがないが、小山君が初めてだよ・・・。」と宿賃も惜しんで野宿も厭わない人に酒を奢らせ、麗しい夫婦の馴れ初めを聞き出し、正しい骨董屋廻りの手ほどきを受けたのでした。

・・・・・とりあえずここまで  続く
続き
「魯はね 自然観察が凄かったの 古典古作に学ぶことに躊躇いが無かったし 良寛を尊敬していたの・・・ふふふっ・・・」 柴山さんが傾倒する魯山人や良寛のことにも疎かったぼくには 多分馬の耳に念仏だったことだったろうと思う。
彼が店の戸を開けるときには「見せて下さ~い」と大きな声を掛けて入ってゆく。気に行ったものがあるとじ~と見ていてそこを離れない。買えないとなれば、手のひら大のネタ帳にメモを始める、咎められると外に出てまた記憶を辿りメモをとる。和歌にも精通していたな~。
 昨年久しぶりに電話があって「小山君、万葉集と良寛だけでいいから、ちゃんと勉強しなさい‼」・・・・「織部が織部じゃ だめだよ~」とまた、ご忠告いただいた。

魯山人について書こうと思っても、何も書けるわけではない。
偉大すぎて書けないということだと思う。・・・最近そう思う。

偉大と云う事が、高みに会って手が届かないということではない。
何よりも、自身の日頃の暮らしを美しく暮らした人の心の有様だから、
こちらもそうあろうと願って努力して 暮らすことが
魯山人を理解する一番の方法だと思い始めている。

成りきるなんて、とても出来ないけれどね 笑

木の葉状に櫛目で葉脈を描き 更に竹の子と竹を鉄絵で描き絵瀬戸にして本焼き・・・その後三彩を低下度にて焼き付け
・・・おしゃれな皿です 
淀みなく清々しい綺麗な器ですね
大ぶりな銀彩木の葉鉢 葉脈を櫛目で描き 水滴の粒?を付けている
鼠志野茶碗 口縁部など適宜釉を薄く剥いで 釉ムラによる景色を作りだしている